2f53edff2a4171fc1ceee278f9c990e7稲城の梨づくりの歴史は江戸時代までさかのぼることは確かなようです。言い伝えによると、元禄年間(1688~1704年)に、長沼村の代官二人が、公用で京都府東南部に出かけ、その帰りに「淡雪」という品種の梨の苗を持ち帰って、村内に植えたのが始まりといわれています。江戸時代に長沼村から始まった梨づくりは、徐々に栽培面積を広げていきました。多摩川の氾濫原である肥沃な耕作地は水はけが良く、梨づくりに適していました。明治時代に入ると梨栽培は本格化し、明治の中期頃から水田を梨畑にする動きは加速し、栽培面積は増えていきました。1927年には、多摩川沿いの梨生産組合が団結して、技術交流、出荷や資材、宣伝の統一、販路拡大などをはかるために、多摩川果物生産組合連合会が誕生しました。

36e28010b718338ff8051494adb51a571935年前後には梨の栽培面積は100ヘクタールに達します。この時期が稲城の梨づくりの第1のピークといえます。1955年頃からは戦後の混乱もおさまり、次第に梨づくりは回復するようになります。1960年には多摩川梨もぎとり連合会が生まれ、資材の共同購入や価格の統一からPRまで行われるようになります。また観光バスの乗り入れが始まり、1960年前後には、稲城の梨園は観光化し、また街頭販売も盛んとなり、二度目のピークをむかえることになります。それ以降も宅配便による地方配送や街頭販売などによって、稲城の特産物として現代に生き続けています。現在稲城で栽培されている梨の品種は約20種類あります。中でも、稲城で誕生した新品種である“稲城”は、味が美味しく、人気があるため、“幻の梨”とも呼ばれています。

2659e965077f603c11232c0694791028梨の花は白く、4月上旬には白い花を咲かせますが、梨畑は上からみると雪原のようです。その花に受粉され、夏には実がなります。稲城の梨は、シャキとしてみずみずしい味がして全国でも評価が高く、ブランド品となっています。梨は、お菓子やジュース、ワイン等にも加工されています。

梨の他に、“高尾ぶどう”のブランドとして美味しいぶどうも生産され、稲城市はフルーツランドとも呼ばれています。