“梅”という日本のこころを、世界へ——CHOYA UME STUDIO 京都三条が伝える梅文化の物語

 

京都・三条通。古い町並みに溶け込むように佇む「CHOYA UME STUDIO Kyoto Sanjo(チョーヤ ウメ スタジオ 京都三条)」では、訪れる人が自らの手で“梅酒・シロップ”を作ることができます。 ここはただの体験施設ではありません。そこには、梅という日本固有の果実に込められた文化と歴史、そしてそれを世界へ伝えたいという情熱が息づいています。

ワインから梅酒へ——CHOYAのはじまり

CHOYAの物語は、1914年、大阪・羽曳野でぶどう農家だった金銅住太郎が創業したワインメーカーに始まります。
創業者はヨーロッパでワイン醸造を学び、その本場との圧倒的な品質差に衝撃を受けました。
「同じ土俵では勝てない。日本独自のもので、世界と戦うしかない」——そうして彼が見出した答えが“梅”だったのです。

1959年、CHOYAは梅酒づくりをスタートします。
しかし当時、梅酒は家庭でつくる「手作り酒」という認識が強く、企業としての市場は存在しませんでした。
梅酒という産業を根付かせるまでに、実に20年以上の歳月を要したといいます。

それでも諦めず、1960年代には他社に先駆けて海外輸出を開始。今では世界90か国以上に梅酒を届けるグローバルブランドへと成長しました。海外では“梅”という果実自体がほとんど知られていないため、今では“CHOYA”という言葉がそのまま「梅酒」を意味するほどのブランドに育っています。

梅酒は、日本の文化そのもの

CHOYAが大切にしているのは、江戸時代から続く伝統的な梅酒づくり。

「梅・砂糖・お酒」——この3つだけで造る純粋な梅酒にこだわり、添加物や香料を使わない。その姿勢は、自然と共に生きてきた日本人の感性や季節の移ろいを大切にする文化そのものを体現しています。

この考えを体現し、CHOYAとともに梅文化を世界に広めているのが、京都三条店の代表であり“梅マイスター”の菅さんです。

大学卒業後にCHOYAへ入社して以来、20年以上にわたって梅一筋。製造工場での修業を経て全国の産地を訪ね歩き、それぞれの土地の特産梅を生かしたレシピを開発してきました。現在は、梅の栽培・歴史・製造・テイスティングまでを網羅する専門知識を持ち、世界中に日本の梅の魅力を伝えるために挑戦を続けています

梅の品種は、食用の実梅だけで約100種、花を楽しむ観賞用の花梅は300種にものぼります。
一つとして同じ香りや味わいはない。それが梅の面白さであり、奥深さなんです。

後継者問題と、“梅離れ”への挑戦

梅の産地をめぐる中で、菅さんが痛感したのが「後継者不足」でした。
酸味料や香料で梅の味を再現する“代替商品”が増えるにつれ、本物の梅の需要は急激に減少。
梅農家が減り、栽培技術の継承が危ぶまれるようになっていたのです。

「このままでは、日本の梅文化が途絶えてしまう——」
その危機感から、2018年に誕生したのが“体験型店舗”という新たな挑戦、「蝶矢(ちょうや)」でした。

店では、100種類の組み合わせから“自分だけの梅酒・梅シロップ”を作ることができる。
梅を選び、砂糖を選び、お酒を選ぶ。
その工程を通して、若い世代が梅に触れ、香りを感じ、味を覚えていく。
自分の手で作ることで、梅が“他人の文化”ではなく、“自分の文化”になる。そこにこそ意味があると思います。

京都で、世界とつながる体験を

CHOYA UME STUDIO Kyoto Sanjoは、そんな想いを京都でさらに発信する拠点です。
外国人観光客には、英語・中国語で梅の歴史や梅酒の製造法を伝え、実際に手作り体験を行っています。

初めて梅を味わう海外の方が、その独特の酸味と香りに驚き、笑顔になる瞬間——それを見ることが、菅さんにとって何よりの喜びだといいます。

コロナ禍では来店客がゼロになりましたが、すぐにオンライン講座と体験キット販売をスタート。
自宅でも梅酒・シロップづくりを学べる仕組みをつくり、危機を乗り越えました。

また、京都の地元商店とのつながりも大切にしています。
地域の祭りへの参加、留学生や在留外国人への梅文化講座、地域通訳案内士との連携など、地に足をつけた活動を続けています。

“UME”を世界共通語に

「いつか、“MATCHA”や“YUZU”のように、“UME”という言葉が世界共通語になる日を夢見ています。」

その夢に向けて、CHOYAは今日も地道に伝え続けています。
店舗での体験を通して、訪れた人が梅の香りとともに日本の四季や文化を感じる——。
帰国後、梅酒を口にするたびに京都での記憶を思い出してもらえるように。

CHOYA UME STUDIO Kyoto Sanjoは、梅という小さな果実に日本の心を託し、未来へ、そして世界へ届けています。

 

<店舗情報>
CHOYA UME STUDIO 京都三条
〒604-8004 京都府京都市中京区三条通河原町東入中島町87
営業時間:10:00 - 19:00