塔の骨組みは竹て?作る塞の神行事は、ドンド焼き、左義長(さぎちょう)などと呼ばれている1月に行われる全国的な日本の伝統的行事です。正月の門松や注連飾(しめかざ)り、書き初めなどを一か所に集めて焼きます。都市化とともに焼く場所が限られてきていますが、稲城市は、地域活動が盛んなこともあり、市内7箇所で行われています。東日本の地域では、この行事は悪霊の侵入をふせぐ宗教的な性格ももっています。

まゆ玉を樫の枝に刺して一晩置くこの行事の順序は、火を燃やす高い円錐形の骨格を竹・木・わらなどで作り、その中に正月の飾りものを集めます。
次に、塞の神行事の時に焼いて食べるマユ玉団子をつくります。

龍か?昇るような炎の形になると縁起か?良い
いよいよ、火をつけて燃やします。燃やす火に木の枝にさしたマユ玉団子や餅をかざして焼きます。この行事には、火を神聖視する信仰がみられ、この団子や餅を食べると、1年間無病息災になるといわれている。