
日本のお祭りエンターテイメント「宮津祭」

日本三景「天橋立」を望むこの地域で、江戸時代から続く例祭「宮津祭」。
年に一度、宮津の氏神である山王宮日吉神社の神を城下にお招きし、平安を祈る伝統行事で、神輿・神楽・浮太鼓が城下を巡行する。
男衆の威勢よい掛け声もダイナミックな神輿や、リズミカルに打ち鳴らされる太鼓、時にコミカルな表情で舞う獅子舞など、日本の祭りの魅力が凝縮されている。かつての宮津藩の城下町の賑わいが蘇ったかのように、辻々で各町の屋台が笛や太鼓の音を響かせ、音に誘われ多くの見物客が集まる。
また、宮津祭の本日(ほんび)となる5月15日には、数十件の出店が処狭しと集まり、たこ焼き、ベビーカステラやりんご飴など出店の定番フードから、くじびき、金魚すくいや人気のアニメグッズなどのお店が揃う。
地域の伝統的な「祭礼」と、日本のサブカルチャーが集結した「縁日」を一度に体験する、「ちょうどいい」サイズの「お祭りエンターテイメント」として楽しむのも一興では。
開催日:毎年5月13日~15日
場 所:【神輿・神楽・太鼓の巡行】山王宮日吉神社及び周辺地域、和貴宮神社及び周辺地域
【 屋 台 】亀ヶ丘児童遊園周辺(屋台は15日のみ)
問合せ先 天橋立観光協会 TEL 0772-22-8030
この記事が気に入ったらいいね!最新記事をお届けします