
こけし

【こけし】
こけしは、江戸時代末期からある轆轤(ろくろ)挽きの木製の人形玩具である。東北地方にある鳴子温泉郷の「鳴子こけし」が、湯治客向けに土産物として売られるようになったことで全国的に広がったと言われている。一般的には、球形の頭部と円柱の胴だけのシンプルな形態をしているが、地方によってはデザインバリエーションがある。
現代では、宮城県大崎市で「全国こけし祭り」が約60年にわたり開催されており、各地方の「こけし工人」が一堂に介する有名なお祭りになっている。
この記事が気に入ったらいいね!最新記事をお届けします