
花見

【花見】
日本では春の季節に、主に桜の花を鑑賞し、春の訪れを寿ぐ古来の風習がある。桜の花は、春の一時期に特定の地域で一斉に咲き競い、わずか2週間足らずで散る。その姿が、日本人の季節感を形成する重要な風物となっている。可憐な花の美しさが開花期間の短さ、散り際の豪華さにより、いっそう印象づけられ、しばしば人の命の儚さになぞらえられる。日本の花見は、奈良時代の貴族の行事が起源だといわれる。奈良時代には中国から伝来したばかりの梅が鑑賞されていたが、平安時代に桜に代わってきた。
ちなみに『万葉集』の中には、桜を詠んだ歌が43首もある。
この記事が気に入ったらいいね!最新記事をお届けします