
刀の鍔 (ツバ)

【刀の鍔 (ツバ)】
時代は、江戸後期頃。金象嵌の脇差し用の鍔である。
当時の職人さん達は、刀装品を造る方達を 腰元彫りと呼ばれていた。材質は、良く鍛錬された鉄で、彈くとピーンと高い音がするものである。江戸時代になると、刀を抜く機会も無く装飾が、派手な物が喜ばれるようになった。
この記事が気に入ったらいいね!最新記事をお届けします
【刀の鍔 (ツバ)】
時代は、江戸後期頃。金象嵌の脇差し用の鍔である。
当時の職人さん達は、刀装品を造る方達を 腰元彫りと呼ばれていた。材質は、良く鍛錬された鉄で、彈くとピーンと高い音がするものである。江戸時代になると、刀を抜く機会も無く装飾が、派手な物が喜ばれるようになった。
この記事が気に入ったらいいね!最新記事をお届けします